ラベル 施工事例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 施工事例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月18日

LDKリフォーム

茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール水戸店の飯田です。


LDKリフォームのご紹介です!!
今年の6月にお風呂とトイレをリフォームされたお客様で
キッチンリフォームもしたい!という有難いお話を頂き工事を行いました。

元々は壁付のI型キッチンを対面式キッチンへリフォーム。




Befoer

昔ながらの日本家屋で土間と台所がそれぞれ別になっていましたが、
土間をリビングダイニングとして使用できるように床を上げ洋間へ。
独立していた台所と土間を家族の集いの場所にしました。



ダイニングを兼ねるカウンタースペースでは夫婦2人で毎日食事を楽しめます。

TOTOリフォームサイトにも掲載中!

2024年9月19日

先ずは間違い探し感覚でどうぞ

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。






突然ですが、この2枚の写真は工事のビフォーアフターの写真になっています。さて何が変化したでしょうか・・


答えは扉が新しくなっています。そっくりな面材で製作したので写真だと分かりにくいですが、新規の扉に交換しています。


それと、一番変わったポイントは内開きと外開きを変えました!


もともとここはトイレですが、トイレ側に開く内開きのタイプでした。
ですが、中で何かあった時に内開きだと開かないかも!!という不安感を抱いたことが今回の工事のきっかけでした。



このあと金物部分の補修をして扉の工事が完了しました。(^^)/


ついでにトイレの器具交換も!ということになり、一緒に入口の段差解消もご提案させて頂きました。ちなみに段差は約7センチくらいありました。




こんな感じで出入りもラクラクです!(^^)/



トイレ全体が綺麗になって、気になっていた扉と段差が無くなって良かったと喜んでいただけました。(*^^)v

2024年8月19日

9/1は防災の日。『備えあれば憂いなし』です(^^♪

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店
エスアールの浅野です。
最近地震が多いですね…南海トラフなどの話もあり、ちょっと心配です。
今回はそんな地震による、火災の対策工事のお話です。

『地震』⇒⇒⇒『火災』…実はこれ、阪神大震災で大変多かった事例です。

『漏電』が火災の直接の原因なのですが、電気が復旧した後にブレーカーが
上がったままで、避難後の無人の家屋で発火するというもの。非難が優先の
災害時、電気のブレーカーを切ってから避難とはなかなかいかないですよね。
自宅が『出火元』になっては後々大変です。

そんな地震による火災を防ぐ商品がコチラ…


Panasonic 感震ブレーカー

既存の分電盤に取付けることにより
震度5以上の地震を検知し、自動で
漏電ブレーカーを落としてくれる
優れものです。しかもこのブレーカー
よく考えられており、検知後すぐに
ブレーカーを切る機能と、夜間に
地震が起こった時、安全に避難出来る
様に3分後に切れるモードの2つが設定
されています。取付後、実際にテスト
を行ってみると、赤いランプの点灯
と共にピーという電子音が鳴り、
漏電ブレーカーが落ちました。
これなら安心ですね(^^♪

で、今回はこれに合わせて『避雷器』というものも取付しました。
避雷器⁇ 聞き覚えの無い商品名ですよね(笑)



Panasonic 避雷器

電線を伝って住宅に侵入する異常電圧
(雷サージ)を大地に逃がしてくれる
装置です。要は、雷から家電製品などを
守ってくれる装置という事です。
直撃雷などすべての雷は防げませんが
雷が多いこの時期、家電製品を守ると
いう意味で、おススメの器具です。
約1万円とリーズナブルなのも
この商品の魅力です。




右上が避雷器、左下が感震ブレーカー

どちらの商品にも設置条件があります。
先ずはご相談ください。

9/1は防災の日。
検討されてみてはいかがでしょうか!?





2024年8月7日

築47年のリフォーム

茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店
エスアール水戸店の飯田です。

築47年の住宅の浴室とトイレのリフォームを行いました。





窓が大きくタイル張りの浴室は
窓を小さくして断熱効果を上げました。



9月には同じ住宅でキッチン工事も行う予定なので、
完成しましたらまたブログに掲載したいと思います。

2024年6月26日

キッチンを入れ替えました!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


今回はシステムキッチンを入れ替えたので少しだけご紹介したいと思います。




もう20年以上お使いのシステムキッチン。今回は汚れが落ちにくくなってきたことや、お掃除のしにくさ、それと吊戸棚が使いにくいというご不満がありました。







ということでこんな格好になりました。(*^^)v

カウンターとシンクは人造大理石のお掃除しやすい継ぎ目のないものになりました。
コンロはガラストップになっているお手入れしやすいものを選択。換気扇も従来のプロペラファンからシロッコファンになっているので懸念していたお掃除もかなりやりやすくなったと思います。(^^♪


使いにくかった吊戸棚も、話を聞いてみると使わないものが収納されていたので今回は思い切って無くしてみました!因みに最近は吊戸棚が無い現場が増えていると思います。引き出しのタイプが主流になって収納力が上がったのが要因ですかね。


今回は把手の部分をライン把手というスタイリッシュな把手にしていますが、面材の色に合わせてシルバーからブラックに替えられたので非常にお洒落なキッチンになったと喜んでいただけました。(^^)/




2024年6月25日

浴室の換気暖房交換しました。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール こばやし です。
今回は浴室の換気暖房の交換工事です。

   経年と共に音が大きくなり、暖房も効きが悪くなってしまった機器↓


      器具共にリモコンも交換してリフレッシュです↓
       スッキリと交換できた換気暖房器具↓

今回の器具は浴室の天井も一部交換して設置する器具でしたが
半日ほどの工事で完了しました。
お使いの器具により施工方法も変わりますので
気になる方はまずご連絡ください。

2024年6月12日

食洗機、交換しました!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアールの浅野です。
本日は食器洗浄機のお話です。
15年以上ご使用だった食器洗浄機(食洗機)。ある日突然エラー
ランプが点灯して停止。メーカーメンテナンスに診てもらったそうですが
部品の供給が終了しており、修理不可。撤去も検討されたそうですが、
やはり使用出来なくなってしまうのは不便…との事で、交換となりました。


食洗機は、特殊な条件が無ければ
通常、半日程度で交換が出来ます。
設置条件によって変わってきますが
交換の際、設置当時の面材が廃番に
なっていることが多く、既存の様に
キッチンと同じ面材でリニューアル
出来ないことが多いですね…残念。

面材はシルバーかブラックの単色に
なってしまいますが、当時より
高機能になることがGood!



で、こちらが交換後の食洗器。
メーカーは同じですが、随分
フェイスが違います。開閉レバー
が無くなり、操作も上面操作で
かなりスッキリしました。
「ECONAVI」も搭載していて
節水や省エネにも貢献します。
現在行われている
『住宅省エネ2024キャンペーン』
のひとつに、食洗機も補助金の
対象になっています。単体では
ダメですが、内窓などの必須項目
と同時に工事を行えば、オトクに
新設や交換が出来ます。


食洗器の交換や新設を検討中の方、是非この機会をご利用ください(^^)/

2024年5月9日

ドアの開閉が大変!!(´;ω;`)

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール松本です。


今回は浴室の片引き戸ドアの交換工事を行いました。

お施主様が長年使っているとドアのレールにごみが固着しうまく開け閉めができなくて交換してください!!と話していたので交換することになりました。
たしかに浴室内は掃除しますがドアまで掃除するってたいへんですよね~・・


工事前

いざ工事開始!!

 

えっっ!!




 
天井が丸見え!!!

・・・

そうなんです。ドアを交換する際にパネルも外すんです。そこで干渉している天井も一旦外すんです!

おうちの構造にもよりますが木造のおうちはこんな感じになっていることが多いです。

お施主様はお家を建てたときから見ていないとの事だったので非日常感があるとおっしゃっていました!

たしかになかなか見る機会ないですよね(^^;

見るのもたまに怖いですもんね、、ネズミとかGとか、、、苦笑


そんなこんなであっという間に組立が終わり完成です!!

工事後

とてもきれいになりお施主様もお風呂に入るのが楽になった~と喜んで頂けました!


同じようにドアの開閉などでお困りの方はお気軽にご連絡ください( ´∀` )

 





2024年5月1日

床がプカプカしていませんか?

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール小林です。

今回の施工事例は床の重貼工事です。

お客様より『床がプカプカして心配!!ちょっと見てください』との事でした
現況は写真のように一部は剥がれてしまっていました。
          ↓↓↓施工前写真↓↓↓
         足が掛かるほどの剥がれは危険です



現地調査にて床板下の根太材はしっかりしているので
施工方法は床の重貼工事

床のプカプカも床板の重貼で解消!!
足を引っかけることもなくなり安全になりました。

ちょっとした工事も受け付けていますので
気になることがあれば相談してください。

2024年4月27日

門扉の交換

茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール水戸店の飯田です。


門扉の交換工事を行いました。
門扉や玄関周りは通行人や来客の目につきやすい場所でもあるので、
家の雰囲気を決める「家の顔」として重要な場所ともいえます。



Before

長年使用していると塗装の剥がれや傷が目立つようになります。



After

門扉を交換したことで大きく印象が変わりました!


門扉もデザインや価格帯が豊富にありますので、
それぞれの好み要望に合わせた門扉選びができます。

壊れていないとなかなか後回しになってしまう部分ですが、
家に帰ってきた時に玄関先が綺麗になると少し嬉しくなりますね(^^♪

2024年4月23日

おそうじ!!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


今回はなかなか見る機会がない場所の写真をアップしたいと思います。




じゃん!

いや~、ぱっと見では分かりにくい写真です(笑) という訳でもう1枚いきます!



たんぽぽ・・


これは雨樋の写真ですが、こんなところにも咲くんですね・・
集水器や軒樋に土やら落ち葉が溜まってしまい、雨が降るとここが詰まってしまってなかなか流れてくれない状況でした。これでは梅雨の時期が心配ということで今回ご依頼を頂きました。





ゴミをひととおり回収してお掃除しました。(^^)/


1F、2Fをぐるっと掃除して周り、土嚢袋2袋分の落ち葉と土が集まりました。( ゚Д゚)
まさかそんなに溜まっているとは!!
ホースの長さが足りたので、屋根の上から水を流してみて実際の雨を想定してみましたが、流れは抜群に良くなりました。(^^♪
これで梅雨の時期が来ても安心です!!


なかなか自分でメンテナンスできる場所ではないので、気になる方はお気軽にお問合せ下さい。(*^^)v

2024年4月6日

ベランダに窓設置も出来るんです♡

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアールの小林です。

今回の施工事例はベランダに新規窓を設置した事例です。
東北などの寒冷地などでは よくある施工事例ですが
茨城ではメジャーな施工ではないですね…

       ↓↓↓↓既存のベランダの開口です↓↓↓↓

         ↓↓↓新規で既存マドに近いものを設置しました↓↓↓
           びっくりするほど違和感がないです♡
       まるで最初から設置されているかのように施工できました。

この様な施工ならば雨の日でも洗濯ものが干せるので
これからの雨が多くなる季節には大活躍だと思います。

気になる方は現地調査しますので お気軽に連絡ください。

2024年3月26日

水害以外でこんなに溜まっているのは初めて見ました。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。




さて問題です。これはどこの写真でしょうか・・・



答えは床下です。


えっ?


はい? ( ゚Д゚)


床の点検口を開けてこの状態だったので、私も本当にしばらくの間、( ゚Д゚)←こんな顔になりました。


水を使っていないのに水の音がするということで、現場にお邪魔してみたら、お風呂の壁の中から凄い勢いでジャーという音がしてました。
反対側の部屋は納戸になっていて、壁が濡れたりはしていない状況だったのですが、床下の点検口をパかッと開けてみたら写真のようになっていました。多分20~30センチくらい溜まっていました。。

ポンプで水を吸い上げましたが写真を撮るのを忘れてしまいました!!(>_<))


乾かす期間を設けてからいざ配管工事!

反対側の壁を解体してその隙間から配管を直す作戦を立てました。



問題個所はこの写真では見えない壁の中でした。




配管が錆び錆び状態となっており、継手の部分で折れていました。そしてその先の配管にも亀裂が入っていました。(>_<)
ここから水が滝のように噴き出していたようです。そして配管の中も詰まりがひどく針の穴くらいの隙間しかありませんでした。。


配管を繋ぎ替えました。新しい配管は樹脂製なので劣化しにくい素材で安心です!



水栓を元に戻して、壁を塞げば完成です。(^^)/

なんとか最小限の作業で復旧が出来て良かったです。