ラベル 蛇口、水栓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 蛇口、水栓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月26日

キッチンを入れ替えました!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


今回はシステムキッチンを入れ替えたので少しだけご紹介したいと思います。




もう20年以上お使いのシステムキッチン。今回は汚れが落ちにくくなってきたことや、お掃除のしにくさ、それと吊戸棚が使いにくいというご不満がありました。







ということでこんな格好になりました。(*^^)v

カウンターとシンクは人造大理石のお掃除しやすい継ぎ目のないものになりました。
コンロはガラストップになっているお手入れしやすいものを選択。換気扇も従来のプロペラファンからシロッコファンになっているので懸念していたお掃除もかなりやりやすくなったと思います。(^^♪


使いにくかった吊戸棚も、話を聞いてみると使わないものが収納されていたので今回は思い切って無くしてみました!因みに最近は吊戸棚が無い現場が増えていると思います。引き出しのタイプが主流になって収納力が上がったのが要因ですかね。


今回は把手の部分をライン把手というスタイリッシュな把手にしていますが、面材の色に合わせてシルバーからブラックに替えられたので非常にお洒落なキッチンになったと喜んでいただけました。(^^)/




2023年9月8日

木部をメンテナンスしていきましょう。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの小林です。

今回は木部カウンターの修繕塗装の施工事例です。

木で仕上げるカウンターなどは雑誌などお洒落なつくりには欠かせなく
出来上がるとカッコいいですよね。

ですがメンテナンスが定期的に必要な木部カウンターは数年使うとこの様になることも
           ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

↓↓施工中の写真↓↓
しっかりと天板を研磨して出来る限り汚れを落とします

その後 色を入れてからのクリア塗装仕上げです。

天板の輝きも取り戻し 綺麗に仕上がりました。

木枠や木製のカウンターなどをお使いになっていて
メンテナンスをお考えの方はお気軽にご相談ください。


2023年8月20日

水栓交換してきました。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。
今回はキッチンの蛇口を交換してきたので少しだけご紹介したいと思います。




写真の蛇口は、先端からポタポタと水漏れしている状態でした。




綺麗に品番のシールが残っていたので、商品の特定が簡単に出来ました。今回の蛇口は補修部品も残っていましたが、約12年使っていて汚れも目立ってきたので新しいものに交換したいということでした。




キッチンの中を開けてみると、配管が絶妙なところにあって作業するのが少し大変だったのはここだけの話です。(笑)


TOTO/TKS05304J


じゃん! 
格闘の末、無事交換完了しました。(*^^)v


お客様にも、新しくすると気分が良くなると大変喜んでいただきました。



2023年1月24日

凍結にご注意ください!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール水戸店の真田です。

1月に入って朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね・・
現時点で明日・明後日に大寒波が来るという予報が出ており
水戸市内でも最低気温-5℃くらいまで下がると予報されています!!!

気温が下がると注意して欲しいのは「水周りの凍結」です。
早朝の気温が冷え込んだ日はどこの家でも凍結が起こり、
メーカー修理、工務店、設備屋さんに電話しても繋がらない可能性も・・
各家庭でできる予防策と解決方法をお教えします(*^^*)


【予 防 策】
外に露出している水道管にタオル・毛布・不要になった衣類などを掛けておくだけでも予防になります。また蛇口から鉛筆程の太さの水を出しておくのも対策になります。


【もし水が出なくなったら・・・】
■蛇口や水道管にタオルを被せてその上からぬるま湯をかけましょう。
 直接お湯をかけてしまうと水道管が破裂してしまう恐れがあります。
(※熱湯をかけるのは絶対にやめてくださいね!)

■ホッカイロやドライヤー(弱モード)で温める。



【凍結後に漏水が発生してしまったら・・】
慌てずに水道メーターボックス内になるバルブを閉める。
(これをすると家中の水道が停止している状態になります。)

②漏水箇所にある止水バルブを時計回りに回して止水する。
(ハンドル式とマイナスドライバー式がありますのでご確認ください。)

③その後、水道メーターボックス内のバルブを開ける。

以上を行えば漏水箇所の水は止まった状態で、他の水周りは水が使用できるようになります。


【水の確保】
前日の夜にペットボトルやポットに水を貯めて、朝使用する水の確保を行ってください。朝使用する水を最低限確保できれば、凍結しても水を使用することが可能になります。



日中気温が上がれば自然と凍結は解消されますので、対策と準備をして慌てることなく寒波を乗り越えましょう!

また、道路凍結にも十分ご注意しましょうね!!(^^;


2021年8月1日

水のトラブル!

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


突然ですが水のトラブルというと皆さん何を想像しますか?圧倒的多数の方は水漏れと想像するのではないでしょうか?次点で排水の詰まりとかですかね?
想像してもらった通りこの二つのご相談は私たちも現場対応することがとても多いです。ですが先日次のような現場に遭遇しました。



【水が出ない!!】

蛇口から水が出なかったり、トイレの手洗い管から水が出なかったりと意外に多いケースだったりします。今回はこの水が出なかった現場でのお話をしたいと思います。
この現場では台所の蛇口だけが使えない状況でした。お話を聞くと奥様の出産のタイミングで一週間ほど家を留守にしたようで、戻ってきたら水が使えなくなったとのことでした。


試しにフィルターを外してみると、、、




びっしり!!
茶色の物体は錆び汚れです。本来フィルターは網目状になっておりゴミを止めてくれる役割を担っていますが、ゴミがたまりすぎて水すらも通さない状態でした。




こんな感じで綺麗にしました!取り付ける前にしばらく水を出して赤水が出なくなったのを確認してから元に戻して完了です。(^^)/ これでひとまずは水が出るようになったので良かったです。とりあえず配管の状況についてご説明して今回はこれで完了となりました。


製品にもよりますが、フィルターは比較的簡単に外せてお掃除もしやすいので、水の勢いが弱くなった、出てこなくなったの場合は是非フィルターのお掃除をしてみてください。


2020年5月16日

どこから水漏れ⁇

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール浅野です。
本日はユニットバスの水栓交換工事をご覧いただきます。
約築20年になるお客様宅。『シャワーからの水漏れ⁇』というご依頼で
お邪魔しました。

水栓を拝見すると「シュー」という小さな音がどこからかしてきます。

??

水栓を手で触っていくと…本体裏側にピンホールが空いていて、そこから
「シュー」っと水が漏っています(@_@)

私もこんな事例は初めて(^^;

既存は台付の混合水栓

ホースの付け根にピンホールが確認できます
画像ではちょっと分かり難いですが、シャワーホース付け根付近に針で刺した
かの様な小さな穴が開いています。このタイプの水栓は一般的に止水栓がなく
そこだけ水を止めることができないため、早急に本体交換が必要となります。
コロナの影響で商品の入荷が遅れないか心配しましたが、無事入荷。
早速交換となりました。

既存の水栓は「KVK」というメーカーで、今回はこちらの代替機種をチョイス。
台付き水栓ですがこの水栓、下側のフタを開けると止水栓が出てきます。
今回の様な緊急時に役立つため、こちらの商品を選びました。


シャワーフックも新しいものに交換して取付完了。
ハンドル類も軽くなって快適です(^^♪


今夜から、安心してご入浴いただけるようになりました。

温度調整がうまく作動しない…シャワーの水がいつまでもポタポタ
垂れるなど10年以上ご使用になられていらっしゃる方には
水栓交換をおススメします。
お困りの方は、一度ご相談ください。

2020年4月28日

これでは止まりません。

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール浅野です。
本日は水栓修理のお話です。お風呂の2バルブ水栓のお湯が止まらなくなって
しまったというご依頼。

浴室の2バルブ水栓

早速お邪魔して状態を見せていただくと、ハンドルを回しても空回りして
全くお湯が止まりません。メーター器のバルブで一旦、家中のお水を止めて
分解してみると…

スピンドル』という部品が大きく摩耗していました。

下のネジ山の部分が削れて、すっかり無くなっているのが分かりますかね。
これでは流石に水は止まりません。長い間使用していると、金属同士が
擦れてこんな風にネジ山が減ってしまいます。多少削れるのは問題ないの
ですが、流石にここまでになると本体までも削れてしまいます。
今回は写真左の新品に交換して、無事完了。

コマの状態を見るうえでも、年に一度はチェックしておきたい部分。
「水の止まりが悪いな~」なんて症状のある方、一度ご相談ください。
シンプルな構造だからこそ、先ずは点検から。



2020年2月28日

段差解消でスッキリ!

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール浅野です。
今回は、お風呂のリフォーム工事をご紹介します。
浴室の段差に困っていられたお客様。その段差、実に20cm!
踏み台を置かれている程。これでは毎日の入浴が大変ですね。

入口の段差が20cm!

既存はユニットバスでしたが、30年前の仕様では断熱性能はほぼ皆無。
段差に加え、寒さ対策も今回のご要望でした。ハウスメーカーの建物の為
オリジナルサイズの1221という変則タイプ。今回は1220サイズの
洗い場がちょっと広い『TOTOサザナ』をチョイスしました。


完成したのがこちら。
全体的に明るく、暖か味のある空間に仕上がりました。

で、20cm段差のあった入り口は…


御覧の通り、フラットになりました(^^♪ 今までがウソの様です。
窓の外が道路の為プライバシーを気にされていたのですが、浴室が20cm
下がったため窓の位置が上がり、余り気にならなくなったとの事。
(副産物ですが、こんな良いこともあります!)

2月からサザナがリニューアルしたので、水栓の形状や浴槽の形状が以前の
ものと変わりました。コンフォートウエーブシャワーをご採用頂いたので、
シャワーをこんな角度でリゾート施設の様に、真上から浴びることができます。


「浴室暖房」も、勿論設置。「暖房の暖かさ」「浴槽の保温力」をとても
気に入られて「リフォームしてよかった!」と仰っていただけました(^^♪
断熱浴槽・節湯水栓に加え、手すりを付けたり、段差を解消したため
次世代住宅ポイント』もしっかり獲得できました。リフォームの際は
上手にこのような制度をご利用になって、賢くリフォームしてください!

2020年2月5日

【工事事例】水道メーター交換

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの飯田です。


どの家庭にもあるメーターBOX。きちんと点検していますか?
メーターBOXは家全体の水を止めることができるので、もし水回りで緊急事態(トイレの水が止まらない!など)が起きた場合に、メーターBOXのバルブを回すことで家中の水を止めることができます。業者が来るまでの緊急対応がご自身で可能になります。


今回は、そんな水道メーターボックスと補助バルブの交換工事の紹介です。
水道メーターボックス内に設置してある、手回しで止水ができるバルブが老朽化で腐食しているために緊急時にバルブが回らなく止水ができない状況でした。


鉄製蓋のメーターボックス

老朽化したバルブ



コンクリートを切断・取り壊しを行い、新しいバルブとボックスに交換した後にコンクリートで復旧を実施しました。今後、緊急時に慌てることなく簡単に手回しで止水することが可能となりました。

新しいメーターボックス

手回しで簡単止水できるバルブ

2019年5月23日

小さい工事

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの小林です。


今回は『小さい工事も頼めるの?』との声が多いので
蛇口交換工事の施工事例の紹介です、部位は洗濯機の水栓です。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 施工前写真↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 施工後写真↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


写真ではちょっと分かり辛いですが・・
万が一洗濯ホースが外れても止水してくれる、緊急止水付水栓です。
これで今後も安心してお使いいただけます。
交換作業は1時間ほどで終わりました。

小さい工事も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

2018年12月20日

ワンDay リフォーム

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの小林です。
 
師走でバタバタしていますでしょうか?
大掃除代わりに、ワンデイ リフォーム。 キッチンセットの入れ替え工事です。


入れ替え前 写真






↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓施工後写真↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



水栓も新しくシングルレバー式にして使い勝手もアップしました。

小さな工事でも気軽に相談してください。

2018年3月8日

センスの良さに 敬服です^^;

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店
エスアール浅野です。
今回はお風呂とトイレのリフォームの施工事例を。
お客様宅は、築20年のハウスメーカーの建物。お風呂はユニットバス
でしたが20年前の商品という事もあり、今の設備とは随分違っています。
ご不満な部分は「寒さ」について。昔のユニットバスは浴槽や床の断熱には
全く力が入っていません。そのため、冬はとても寒く決して快適と呼べるもの
ではありませんでした。
そして今回そのことが一番大きな要因となり、リフォームとなりました。
おススメしたのはTOTO『サザナ』。

0
































インテリアをコーディネイトされるのがとても得意なお客様。
お風呂にもそのセンスが生かされています。白を基調にし、アクセントカラー
として木目を採用。ちょっと大人な空間にコーディネートされました。
今回は浴室暖房も設置し、寒さ対策は万全(^^) 「暖かくなったよ~」
と喜んで頂けました。ご家族の多いお客様宅にはサザナの特徴である
保温力の高い『魔法びん浴槽』が大きく力を発揮してくれます。追炊きが
減る分、光熱費も下がりお財布にもやさしい~♪

お孫さんもご入浴されているので、こんなかわいい浴槽も・・・


沐浴専用の“あひるちゃん”だそうです。こちらも快適そうですね(^^)
暖かくなったお風呂で、赤ちゃんもお風呂好きになってくれそうです。
 
続いてトイレのリフォーム。
クロスや床など、内装材に思い切った色見や柄を使うのはとても難しく
結構勇気がいるものですよね!?
でも、きちんとコーディネートすれば人とは違う素敵な空間が手に
いれられます。
どうです!?
 
4面ある壁の内、2面のみを強めの色にしました。
濃いめのミディアムブルーと ダーク色の床やカウンターがとても良く
マッチングしています。壁に飾られた装飾はお客様自身によるもの。
上手にデコレーションされてますね~(^^)
ネオレストの中でもデザイン性の高いRHをご採用頂いたことで
全体のハードさを抑え、Coolでありつつもソフトにまとまっています。
コチラの工事は便器の交換とクロスの貼り替えのみ。
小さな工事で、大きな成果が出ているトイレ空間だと思います。
 
おまけです(笑)
 
洗濯機の上にある額に入ったもの、なんだか分かります?
タイルの様な装飾品に見えますが・・・
 
実はこれ、床に貼ったクッションフロアのあまりなのです(笑)
 
 
お客様のアイデアに・・・敬服です^^;

2018年2月26日

みんな 真剣です^^;

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール浅野です。
本日は、勉強会の様子をお届けします。先日のクリナップに続き、今回は
Panasonic』にて照明とキッチンについて学んできました。
ご存知の通り、パナさんは家電製品も含め沢山の商材を扱っています。 

♪ 明る~い ナショナ~ル でもおなじみの通り、照明に関しては草分け中の草分け。
今回は照明専門の竹内さんにご協力頂き、照明について専門知識のいろはを
学んできました。

LDKが再現された空間で体験中です

照明は建築の中でもとても奥が深いジャンル。基本的なことが分からないとお客様に
適切なあかりをご案内できません。ですから私たちからも、自然と質問が増えます。
ショールームでは、生活シーン毎に照明を切り替えて体験できる部分も設けられており
より講習内容が分かり易いものとなりました。
今後のリフォーム工事に活かせる様、更に勉強をしないと・・・そう思わせてもらえた
とても貴重な時間となりました。

そんな中、面白い新商品をひとつ。

これ、普通のダウンライトに見えますよね!?


実はこの照明、あかりの周りにスピーカーが付いているダウンライト。
お手持ちのミュージックプレーヤーをつなぐと、好きな音楽が聴けます。
オプションを使うとテレビの音も鳴らすことが出来るそうで、ショールームの様に
キッチンの上に配置すると、シンクの音で聞こえなかった奥様にもテレビの音が
聞こえるようになります(^^) ちょっと 欲しくなりませんか コレ!?

照明の講習に続いて、キッチンの講習。建材担当の海老沼さんに講義頂きました。


講習は「Lクラス」というPanasonicの最上位機種で行われました。
何と言ってもパナ最大の特徴はIH。『マルチワイドIH』といい、同時に4つのお鍋で
調理が可能な商品。2つのコンロ部分をまたいで、鉄板焼きなんかも出来ちゃいます♪
カウンタートップはグラリオという人大製。岩肌の様な独特のさわり心地が特徴ですが
はっ水成分配合により、汚れが付きにくくお手入れも簡単というスグレモノ!
こちらもパナさんにしかない特徴のひとつです。

続いてはレンジフードの説明を受けました。
その名も・・・『ほっとくリーンフード』
「10年間ファンのおそうじ不要!」という
キャッチコピーが付いたちょっと有名な
商品。スイッチを切ると、ファンが回って
自動で油を吹き飛ばしてくれます。
飛ばした油は下にあるラクウォッシュ
プレートに集まります。更にこのプレート
年に1度、食洗機で洗えばOK!
これは優れものですね~。
レンジフードは通常汚れ防止のコーティング
が施されていて、食洗機を使えませんが
これなら問題なくご使用頂けます。
お掃除回数も減って、便利なフードです。
これはおススメですね~(^^)


そして最後は「マルチワイドIH」を使用しての実演です。しかも調理は私たち(笑)。
代表して渡辺が挑戦!鉄板を使ってお好み焼きに挑戦しました。

かなり手つきがギコチナイ渡辺さんです^^;
このIHすごくよく出来ていて、料理の工程をしっかり音声で案内してくれます(@_@)
お好み焼きを返すタイミングを機械が教えてくれるんです!半信半疑でしたが
ひっくり返すと見事に焼けています(^^)これなら料理が苦手な男性でもバッチリです。
(渡辺さんは日頃、奥さんの手伝いをしていないのが露呈しちゃいましたが…)
同時に作った羽根つき餃子も、機械にまかせてこの出来栄え(^^)

これ、市販の冷凍餃子ですよ!

美味しくもあり、そしてためになる研修でした。
Panasonicの皆様、有難うございました。

今度は皆さんにも、ご体感出来るような企画を考えていきたいと思います。
その節は是非遊びにいらしてください~!

2017年11月6日

今だけ 選べます!

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店
エスアール浅野です。

基本機能をおさえた弊社でも人気の
TOTO洗面化粧台『Vシリーズ』が
12月にモデルチェンジします。

なぜ今ご案内するのかと言いますと・・

2つの商品は大きく特徴が異なりますが
現在なら、どちらのモデルでも
お好きな方をチョイスできるからなんです(^^)
(※新型は12月からの正式発売です)

今回のモデルチェンジで大きく変わるところが
シンク部分。
既存の深型シャンプーボウルタイプに対し
浅型でドライエリアのある新型。














洗面所でシャンプーしない方や、小物を
シンク横に置きたい方には洗面器要素の
強い新型がおススメ。















一方、洗面所でシャンプーをされる方や、洗濯の
付け置きなどバケツの様に使われる方には
シンクが深い従来型がおススメです。

そしてもう一つの特徴として、扉の面材。
従来型は清潔感のある白とピンクの2種類。
新型は2色の木目柄が追加されました。
木目柄はちょっと高級感と“重み”があり
内装にも合わせやすいですね。

甲乙付けがたい2つのモデル。
現在TOTO水戸ショールームで比較展示されています。


















洗面化粧台をご検討中の方
お見逃しなく!

2017年7月15日

W(ダブル)で補助金活用!

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアール浅野です。
今日は先日工事が終了したお客様の、完成写真をご覧ください。
『住宅ストック循環支援事業』という国の補助金制度と、市町村の補助金を
組み合わせて工事を行いました。(※市町村の補助は給湯器のみです)
元々は浴室の暗さや洗面所の寒さがリフォームのきっかけ。
補助金対象工事部分が色々あり、上手にそれを活用しました。

先ずは浴室から。

































壁いっぱいにジャロジー窓が2つ並んでいた既存浴室。
操作部分が左右に分かれていた為、既存の窓が再利用出来ませんでした。
「明るさ」という部分では良かったのですが「防犯性」「寒さ」という
面では不満が残る状態。そこで今回は面格子一体型のサッシをチョイス。
一体型の為、外される心配もなく防犯性も向上。ルーバーは可動式なので
光の量や透過性を自由にコントロール出来ます。
最初は採用を迷われていたお湯取り配管も、施工後には『とても便利!』と
大変喜んで頂けました。
今回採用したユニットバス、TOTO「サザナ」は断熱浴槽・節湯水栓そして
段差解消・手摺と多くの補助金対象になっています。

続いて洗面所。

































お風呂、洗面所共に0.75坪のお客様宅。
どちらかを拡げると使い勝手が悪くなってしまう為、間取り変更はNG。
そこで今回は奥行き45 cmの化粧台『C-line』を採用しました。
幅を90cmタイプにしてカウンター部分を広く使える様にしました。
奥行きが少ない分、幅を広くしたので収納もしっかりとれます。
「明るくなった~」とお客様にも喜んで頂けました。

最後はトイレです。

































床から腰の高さまで、濃い色のタイルが貼ってあった既存トイレ。
暗さと寒さが否めませんでした。壁をクロス貼り、床をCF貼りにして
明るい空間に仕上げることができました。
写真右手前に写る配管スペース。大きく張り出していて、座ると
膝にぶつかってしまい体の大きな男性ではかなり狭く感じていました。
配管をなんとか寄せ、最小限に収めたため、以前より広くご使用
頂ける様になりました。
トイレは節水型のTOTOピュアレストEXとアプリコットF3の組合せで
補助金も上手に活用しています。

間取りは大きく変更していませんが、既存の扉を外したり
新規の扉を付けることにより動線を変更した今回の工事。
少しの変更でも大きく利便性が変わります。

狭いから増築・・・と考える前に、まず一度ご相談ください。
まだ良い方法が残されているかもしれませんので(笑)