ラベル 和室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月26日

開放的で明るい空間になりました!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアール浅野です。
今回はLDKの内装工事のご紹介です。既存の間取りは12.5畳のDKと
6畳の和室。お客様のご要望は『2部屋を1部屋のLDKにしたい』
というものでした。和室には押入があり、そちらはクローゼットへ
変更のご要望です。
写真奥が和室です

















既存の押入























間仕切り壁の撤去に合わせて、クロスや床などの内装も同時に
リフォーム。既存床との段差や梁などが出ないか…など、少々
心配もありましたが無事クリア。

そして…こんなに開放的で素敵な空間になりました!

通常のフロア材を重ね貼りをすると、今回は施工しない隣の
部屋の床と段差が出来てしまう為、ほぼ段差の出来ないPanasonic
『ウスイータ』を採用。厚み1.5㎜と大変薄いので、部分貼替に
とても向いています(最近のバリアフリーの床の張替えにもおススメ!)
木目が大きく特徴的なため、貼替後、お部屋の雰囲気が大きく変わります。
お客様にも、とても喜んで頂けました。



















併せて窓の障子枠も一般枠に変え、更にカーテン類も新調。
カーテンとスタイルカーテンを共柄で組合せて設置。
お客様チョイスの柄はとてもGoodです(^^)/

































元々押入だったところは、こんなクローゼットに変身。
天井まである高い折れ戸を採用し、天袋部分にも高さのあるものが
収納できる様に。お客様のこだわりの部分をうまく形にできました。
間仕切りの撤去と内装リフレッシュで、明るく大きな空間に蘇えった
LDKでした。



2023年5月25日

小上がり畳がポイントの家

茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店
エスアール水戸店の明平です。

先日、住宅リフォームを行ったお客様宅で写真撮影を行いました。

今回のリフォームは『小上がりの畳』がポイント!



広々としたリビングダイニングには3畳ほどの小上がりの畳があり、
畳の上でくつろぎながらテレビを見ることができます。



横には対面キッチンがあり
畳に座りながらカウンターで食事をすることも可能です!



キッチンの奥には広々としたパントリーもあり、
キッチン用品以外の物も保管できるくらいの広さです。




水周りはアクセントカラーをダークブラウンで統一し
落ち着いた雰囲気にしました。






寝室の奥にはたくさんの衣類を収納できる
ウォークインクローゼットを設置。





お客様が撮影のために家具搬入を行ってくださったので
とても素敵なリフォーム写真を撮ることができました(^^♪

2023年3月16日

押し入れの工事をしました

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。

今回は押し入れの工事をしたので少しだけご紹介したいと思います。




この部屋はお子さんが家を出てから、奥様の趣味の縫物をする部屋にしているそうで少し分かりにくいですが押し入れの中には材料がたくさん入っていました。それに加えタンスにもたくさんの生地が収納してありました。
そこで少しでも使いやすくということで今回はクローゼット風に作り変えてみました。



今回は床が既にフワフワしていたので床の骨組みからやり替えました。


合板を捨て貼りしてこの上にフローリングを貼ります。



下地を入れて壁をペタペタ貼っていきます。
所定の位置に壁を作って、下地を入れたらこんな感じになります。



内装はクロスで仕上げてもともとあった襖は再利用しました。(^^)/





向かって右側には棚は4段、左側にはパイプハンガーをつけてかなりすっきり仕上がりました。タンスや押し入れだと使いたいものが奥深くにいってしまい取り出しにくかったり探すのが一苦労ですがこれなら簡単に見つけられそうです。

押し入れは簡単に快適に変身が出来ますので、お悩みなどあればお気軽にご相談下さい!



2022年11月18日

補修の方法って色々ありますね

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。
今回は京壁を直したのでそのご紹介となります。


京壁とはこのような壁のことになります。↓↓




和室などの壁に使われており、ぱらぱらと崩れてきてお掃除が大変!・・や、地震の影響でヒビが入ってしまった!というお声を私たちもよく伺います。





今回の現場では地震で完全に崩れてしまい、カーテンで隠しているという状況でした。被害としてはほかにも小さなひび割れが家中にありましたが、ここだけを直してほしいとのことでした。



先ずはわずかに残っていた壁を解体していきます。


壁の下地補強をしてボードを貼っていきます。


ボードが貼り終わったら・・


クロスベニヤを貼って完成~♪
一般的にこのようなご依頼ですと、壁にボードやベニヤを貼ってそこにクロスを貼るという工程がベターですが、今回は短時間で安くやってほしいとのご要望だったので、仕上がっているクロスベニヤを使いました。色も周りの壁と何となく合ってくれたので大成功でした。(^^)/

クロスベニヤは使う場所や状況によっては継ぎ目が出たり、釘の跡が出てくるので使い時を選びますが、どうしても予算が・・とかひび割れているところだけで良いから・・という場合にピッタリな直し方かもしれません。選択肢の一つとしてご検討してみては如何でしょうか?(^^)/