ラベル 雨漏り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雨漏り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月23日

おそうじ!!

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


今回はなかなか見る機会がない場所の写真をアップしたいと思います。




じゃん!

いや~、ぱっと見では分かりにくい写真です(笑) という訳でもう1枚いきます!



たんぽぽ・・


これは雨樋の写真ですが、こんなところにも咲くんですね・・
集水器や軒樋に土やら落ち葉が溜まってしまい、雨が降るとここが詰まってしまってなかなか流れてくれない状況でした。これでは梅雨の時期が心配ということで今回ご依頼を頂きました。





ゴミをひととおり回収してお掃除しました。(^^)/


1F、2Fをぐるっと掃除して周り、土嚢袋2袋分の落ち葉と土が集まりました。( ゚Д゚)
まさかそんなに溜まっているとは!!
ホースの長さが足りたので、屋根の上から水を流してみて実際の雨を想定してみましたが、流れは抜群に良くなりました。(^^♪
これで梅雨の時期が来ても安心です!!


なかなか自分でメンテナンスできる場所ではないので、気になる方はお気軽にお問合せ下さい。(*^^)v

2023年7月7日

内装リフォームかと思いきや・・・

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。
先日トイレの内装工事をしてきたので少しだけご紹介したいと思います。





壁紙にカビが生えてしまい、綺麗にしたいということで今回お話を頂戴しました。
本来壁紙の貼り替えだけならば、この壁紙を剥がして新しい壁紙を貼ったら工事完了なのですが、なんだかカビのつき方が怪しい。。
原因を調査すると、これは窓の周りからの雨漏りが原因でした。



壁を解体してみると・・・



窓のアングルと言われる場所に雫が!(>_<)
因みに外から大量の水をかけてチェックしていますが、内部に入ってきたのはこの程度です。僅かな量でも長年に渡って漏れていたので木材にも痛みがでていました。
今回は木材も補強をかけて新しい断熱材に交換して壁を復旧しました。
外部も問題個所にコーキング処理をして完成となります。


そして、漏れがなくなったのを確認して内装工事にようやく移りました。(*^^)v


ベース:77-3088(サンゲツ)

アクセント:77-3080(サンゲツ)


じゃん!('ω')ノ

器具はそのまま利用して壁紙をぐるっと貼り替えました!
正面の壁だけアクセントにタイル調のクロスにして雰囲気が明るくなりました。
綺麗になって気持ちのいい空間になったと、お客様に喜んでいただけました。(*^^)v




2023年6月15日

少し外れただけでドバドバと・・・

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


いきなりですが問題です。少し写真が悪いですが下の写真のどこかに不具合箇所が御座います。さてどこでしょうか???




正解は・・・





雨樋の先が割れてエルボが下に落ちていました。( ゚Д゚)
見つけられた人は凄い!!('ω')ノ


このエルボが壊れてしまった結果、雨水が軒樋に入らずお隣さんの敷地に滝のように流れるようになってしまい今回修理の運びになりました。





樋を一本分交換して先端には専用の役物を付けて確実に軒樋に入るようにしました。


最近雨が多かったり、強く降る日も多かったのでこれで一安心ですとお客様にも喜んでいただけました!(^^)/

皆さんも雨樋の不具合や不安がある場合はお気軽にお問合せ下さい!(^^)/








2023年4月21日

トタンをペタペタ

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


今回は倉庫のトタン壁が劣化して穴だらけ!という現場があったので少しだけご紹介したいと思います。




農機具がしまってある古い倉庫の壁が、錆びてすかすかになっていました。雨が降るとこのすかすかの部分から雨水が浸入して農機具が濡れてしまうということで今回工事の運びになりました。


全体的に劣化していましたが、今回は穴が開いてしまった所だけを直すことになりました。




先ずはボロボロの部分を撤去していきます。




新しいトタンを貼っていきます。ぱっと見で違和感がないような色合いのものがあって良かったです。



屋根部分にも貼って完成です(*^^)v


これで雨が降っても中に入らないので農機具も安心ですねと喜んでいただけました。




2022年6月11日

ここから雨漏りしていました。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店
エスアールの浅野です。
今年の梅雨は久々にまとまった雨が降りますね。この時期にご依頼が
増えるのがやはり『雨漏り』関係の修理です。
今回はそんな雨漏りの修繕工事の様子をご覧ください。

「雨が漏る…」という事でお伺いしたお客様宅。詳しいお話を聞くと
「風向きによって雨が漏る」という事。早速、屋根に上がって調査開始。


お家の中の雨漏り
部分を確認すると
おおよその場所は
特定できるのです
が、雨は低い方に
向かって流れる為
雨漏りしている
部分の真上とは
限りません。これ
が雨漏り部分の
特定の一番難しい
ところなのです。



しかし、屋根はほとんどの場合平場ではなく、山や谷の部分(取合い部)で漏る
ことが多いため、その辺りを集中的にチェックします。瓦を数枚はがしながら、
施工店さんと「ああでもない、こうでもない…」と一緒に漏れていそうな部分を
考えつつ探していきます。そして探すこと30分。
「この亀裂は⁇」
鉛筆で書いた程度の細いクラックが、谷部分の銅板に入っていました。

















汚れもあってほとんど分からない(笑) ※写真はクラックを開いたところです。






















他の部分には漏れそうなところが見当たらなかったので、先ずはこの谷部分を
修繕してみることにしました。瓦屋根の『谷』と言われる部分は、金属製の板
を使用して雨を受けます。よく、この谷部分の金属がダメになって雨漏れを
起こします。鉄板のモノや今回の様に銅板のモノ。金属の為、どうしても経年
劣化などで穴が開いてしまいます。この板、厚さは0.4㎜程度しかありません。
ここの修繕で治ってくれると良いのですが…
後日、材料を準備して早速修理スタートです。
先ずは谷樋周辺の
瓦を剥がしていき
ます。谷樋の全貌
が見えてきました
銅板は、酸化して
こんなに黒くなり
ます。新品画像と
比べると一目瞭然
です。そりゃ、穴
も開くわけです。
今回は同時に谷部
分に掛かりの悪い
瓦も交換していき
ます。



そして、新しい
谷樋を設置。
新旧の違いが良く
お判りいただける
と思います。新し
い谷樋を設置し、
その後、新しく加
工した瓦を載せて
終了。




後日お客様に確認したところ、無事雨漏りが治ったとの事。ホッとしました。
あんな小さな穴でも、雨漏りはおこります。建物内部まで被害が大きく及ぶ
前に、是非ご相談ください。





2022年5月30日

雨樋の工事も色々あるんです。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、
エスアールの小林です。

今回は雨樋交換工事の施工事例です


こちらの下の写真は↓↓↓
取り外した集水器なのですが土や葉などが詰まっていました
これではちゃんと流れないので、軒樋(横になている雨樋)から
ジャブジャブと雨が落ちてしまいます。

経年により歪んでしまったり、色が褪せてしまうもの
勾配の調整が必要なものが多くなってしまったので
今回は全体的に雨樋を交換させていただきました。


交換後の写真です↓↓↓↓
交換した直後の雨樋は思った以上に光沢があるんです!!

塗装・調整・交換と現況により施工方法も変わりますので
お気軽にご相談ください。

2022年3月27日

雨漏りした現場の内装を補修しました。

こんにちは! 茨城県水戸市・つくば市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。
今回は雨漏りの対応をした現場について少しだけご紹介します。





こちらの写真は玄関と客間の天井に雨染みがついてしまった様子です。すでに屋根の工事は終わって無事雨漏りも治まってくれたので今回は室内側を直してくような流れでした。





玄関は解体して新しい天井を作っていき、客間はベニヤを重ね貼りしていきます。
貼り終わったら色を付けて完成です。(^^)/




玄関の壁も実は雨染みがあったので珪藻土を塗って補修しました。が、、、塗った日の夜に震度5強の揺れが、、、( ゚Д゚)




渡辺も左官屋さんもこんな顔になりました(笑)↑ ちなみにこの銅像はこの客間の出窓に飾ってあったものです。


そして補修をしてもらい無事に完成しました。(^O^)


2020年5月18日

雨漏り工事

こんにちは! 茨城県水戸市の笑顔のリフォーム専門店、エスアールの渡辺です。


先日雨漏りの修繕工事を行なったので、少しだけ紹介したいと思います。




雨漏りの被害で天井にしみがついていて。。
そんなお話から今回の工事はスタートしました。


現場の周りは住宅が多く立ち並び、遠目からの確認が全く出来なかったので
ベランダに脚立を立てて覗いてみると上の写真↑のように棟が崩れてたり、
瓦がずれている箇所が多く確認出来たので今回はこの棟を直すだけではなく、
瓦の下に敷いてあるルーフィングという防水シートまで貼りかえる内容で進めました。








瓦を一度どかして防水シートを貼って、また瓦を戻します。防水シートは
シートどうしをしっかり重ねて水が入らないように貼ります。
写真では一部ですが、屋根全面で同じ作業を行い瓦を綺麗に並べていきます。






棟も積み直して、綺麗になりました。(^^)/


工事が終わってから数日、強い雨の日が続いたので、
施工写真を持っていくがてら、様子を見にお邪魔すると無事に雨漏りは
改善されていました。(^O^)


雨漏りが改善されたので、次はシミのついた天井の修繕をという話をして
今回は一件落着です。


これから梅雨の時期を迎えるので、この記事を見て興味のある方は是非お気軽にお問合せ下さい。